【最新版】MENUS(メニューズ)の使い方

- 提供元
- メニューズ編集部
この記事の目次
いつもメニューズをご利用いただき本当にありがとうございます。
今回は「最近メニューズを使い始めた!」というメニューズ初心者の方のために、アプリの使い方を解説したいと思います♪
今回は「最近メニューズを使い始めた!」というメニューズ初心者の方のために、アプリの使い方を解説したいと思います♪
STEP1:プロフィールを登録してみよう!
メニューズでは、登録されたあなたの情報をもとに献立をご提案しています。


年齢や身長だけではなく、運動量や妊娠の有無などによっても提案内容が変わってくるので、まだ登録されていない方は今すぐ登録しましょう!
STEP2:献立提案を受けてみよう!
プロフィール登録が完了したら、実際に献立提案を受けてみましょう。

トップ画面右下にある「検索ボタン」を押してください。以下の4つから、献立の立て方をお選びいただけます。
・人気の定番料理から
・冷蔵庫にある食材(あまりもの)から
・和洋中や肉魚麺からランダムで
・体調や予防したい病気から
今回は”あまりもので”献立を探してみます!
・人気の定番料理から
・冷蔵庫にある食材(あまりもの)から
・和洋中や肉魚麺からランダムで
・体調や予防したい病気から
今回は”あまりもので”献立を探してみます!

冷蔵庫の中で眠っている食材を入力し「提案をうける」ボタンを押すと……その食材が使われる献立が提案されるんです!
あまりもの以外の提案方法も、とても便利なので色々使ってみてくださいね。
あまりもの以外の提案方法も、とても便利なので色々使ってみてくださいね。
STEP3:栄養情報を確認してみよう!
メニューズの最大の特徴である栄養情報。
管理栄養士の監修を受けているので、献立1つ1つの栄養価を確認することができるんですよ♪
管理栄養士の監修を受けているので、献立1つ1つの栄養価を確認することができるんですよ♪

タンパク質、脂質、炭水化物のいわゆる3大栄養素はもちろんのこと、食物繊維や鉄分、ビタミンなどの細かい各栄養素についてもグラフと数値で全て確認できます!
STEP4:献立を「お気に入り」してみよう!
気に入った献立が見つかったら、「♡お気に入り」をタップ♪

お気に入りリストに追加されます!
気に入った献立をためておけば、いざ夕飯作りに困ったときでもすんなり作れますよね。
※お気に入りは20件まで登録することが可能です。
気に入った献立をためておけば、いざ夕飯作りに困ったときでもすんなり作れますよね。
※お気に入りは20件まで登録することが可能です。
STEP5:自分だけの「買物リスト」を作ってみよう!
献立の内容も気に入った!栄養バランスもOK!よし、スーパーに行こう!
……と、その前に「買物リスト」は作りましたか?
……と、その前に「買物リスト」は作りましたか?


リストを作っておくと、スーパーでの買い物中にチェックを入れながら買い物することができるので、食材の買い忘れを防ぐことができます。
また、家にある食材は事前にチェックしておくと、無駄買いしないで済みますよ!
以上がメニューズの基本的な使い方です。
アプリを始めたばかりの方は、まずプロフィール登録を。使い慣れてきた方は、お気に入りや買物リストなど、色々な機能を使ってみてくださいね!
アプリについてご質問やご意見等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、家にある食材は事前にチェックしておくと、無駄買いしないで済みますよ!
以上がメニューズの基本的な使い方です。
アプリを始めたばかりの方は、まずプロフィール登録を。使い慣れてきた方は、お気に入りや買物リストなど、色々な機能を使ってみてくださいね!
アプリについてご質問やご意見等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
- writer
- メニューズ編集部